高倉健
- 2014/11/19
- 11:10
映画の中での殺気が凄まじいものがあった。

作品内で演じている役は特にキチガイというわけではなく、話の通じる男なのだが、いざ殺す時には何のためらいもなく無表情で殺す。
まさに殺る時は殺る。
『日本暗殺秘録』の永田鉄山暗殺シーン。

『野生の証明』のブルドーザー生き埋めシーン。金持ちの不良舘ひろしの頭を斧で叩き割るシーン。
ヒストリー・オブ・バイオレンスな『夜叉』では『コミック雑誌なんかいらない!』の次くらいにヤバい役を演じているビートたけしを殺せるくらいだ。


これに近い感覚を持っている俳優がマーク・ウォルバーグ。
『シューター 極大射程』や『ディパーテッド』を観ればよく分かる。


あの感じをなんと言えばよいのか分からないし言葉でなかなか表せないが、観ればすぐわかると思う。
マーク・ウォルバーグのあの殺る時の瞬間を観るために、ウォルバーグ出演作は全て追っている。
高倉健は最後に北野武作品で老殺し屋(アウトロー作家兼怪談作家の福澤徹三氏が実際に日本でこれから老人のヒットマンが増えると仰っていた。暴力の街北九州在住なので本当の話だろう・・・)の役で出演して欲しかった。
惜しい・・・。
今朝の朝日新聞の高倉健評伝によると、「大衆が拍手してくれる悪役がやりたいんだ」とか「ヨボヨボで出所する老人の役とか、ないかなあ」とインタビューで言っていたらしいし。
『ブラック・レイン』で高倉健がサブマシンガンを持っている姿に当時は違和感を感じたが、今の日本ならサブマシンガンを持った老人の殺し屋とか実際にいる(道仁会会長宅に78歳の老人がマシンガンと手榴弾と拳銃で完全武装し襲撃)からいい感じになったのではないだろうか。
そういや、現在、カナザワ映画祭を開催している駅前の旧ロキシー劇場で『ブラック・レイン』見たっけな。
その時初めて松田優作を知ったんだった。

『ブラック・レイン』は爆音上映向きだと思うな。福岡爆音映画祭でやればいいのに。

作品内で演じている役は特にキチガイというわけではなく、話の通じる男なのだが、いざ殺す時には何のためらいもなく無表情で殺す。
まさに殺る時は殺る。
『日本暗殺秘録』の永田鉄山暗殺シーン。

『野生の証明』のブルドーザー生き埋めシーン。金持ちの不良舘ひろしの頭を斧で叩き割るシーン。
ヒストリー・オブ・バイオレンスな『夜叉』では『コミック雑誌なんかいらない!』の次くらいにヤバい役を演じているビートたけしを殺せるくらいだ。


これに近い感覚を持っている俳優がマーク・ウォルバーグ。
『シューター 極大射程』や『ディパーテッド』を観ればよく分かる。


あの感じをなんと言えばよいのか分からないし言葉でなかなか表せないが、観ればすぐわかると思う。
マーク・ウォルバーグのあの殺る時の瞬間を観るために、ウォルバーグ出演作は全て追っている。
高倉健は最後に北野武作品で老殺し屋(アウトロー作家兼怪談作家の福澤徹三氏が実際に日本でこれから老人のヒットマンが増えると仰っていた。暴力の街北九州在住なので本当の話だろう・・・)の役で出演して欲しかった。
惜しい・・・。
今朝の朝日新聞の高倉健評伝によると、「大衆が拍手してくれる悪役がやりたいんだ」とか「ヨボヨボで出所する老人の役とか、ないかなあ」とインタビューで言っていたらしいし。
『ブラック・レイン』で高倉健がサブマシンガンを持っている姿に当時は違和感を感じたが、今の日本ならサブマシンガンを持った老人の殺し屋とか実際にいる(道仁会会長宅に78歳の老人がマシンガンと手榴弾と拳銃で完全武装し襲撃)からいい感じになったのではないだろうか。
そういや、現在、カナザワ映画祭を開催している駅前の旧ロキシー劇場で『ブラック・レイン』見たっけな。
その時初めて松田優作を知ったんだった。

『ブラック・レイン』は爆音上映向きだと思うな。福岡爆音映画祭でやればいいのに。
カナザワ映画祭 関連書籍