最近、スパイ映画にハマっているのでとても期待して観に行った。『ミュンヘン』ほどハードなのは期待していなかったのだが、スピルバーグ作品としては結構緩い映画だったと思う。『ターミナル』くらいかな。
お客はかなり少なかった。

実話の映画化で、アメリカで逮捕されたロシアのスパイとロシアで逮捕されたアメリカのスパイパイロットの捕虜交換の話。
ロシアのスパイが住む高架近くの街のロケーションとか良かったのだが、映画が一向に面白くならず「参ったなあ・・・」と思っていたら、映画も半分過ぎた頃の東ベルリンの場面から持ち直してきた。そういえば『コードネームU.N.C.L.E』も東ベルリンの街は良かったな。
タイトルにあるように最後は捕虜交換が橋の上で行われる。この橋の舞台がイマイチ。お互いにスナイパーを配置していたりするが、こういう場でそういう撃ち合いはまず起きるはずもないので特に緊張感も出ない。
それよりもベルリンの壁をまたがる高架の電車の舞台が良かった。あんな壁をまたがる電車なんて本当にあったのかなあ?あれがあるなら危険を犯して壁を越えなくても電車から飛び降りればいいのではとも思ったが、それも危険か。
東西ベルリンはどう運営されていたのかよく分からず、とても興味があるので、それが出てくるだけで面白い。
また、ロシアのスパイ・アベルを弁護するトム・ハンクスが売国奴としてウヨから自宅をサイレンサー銃で襲撃される場面があるのだが、その場面が『要塞警察』みたいだった。
捕まったアメリカ人のパイロットが「なぜ自決しなかったのか」と冷たい扱いを味方からされる場面があり、アメリカにも「生きて虜囚の辱めを受けず」があるんだなと興味深かった(人命軽視のソ連は当然あるけど)。
最後はトム・ハンクスとロシアのスパイの心の交流みたいのが描かれるのだけど。スパイ物としてはそれはないだろという感想しかわかない。『陸軍中野学校』見てくれ。
そして、この弁護士は職業倫理から国家の敵の弁護を可能な限り頑張り、その信念に感動してくださいとのことだが、まあこのアベルというスパイは絵を描くのが好きな紳士(そもそもスパイなので本当の人間性は分からない)なので観客としては特に嫌悪感が湧かない人物として描いている。これが例えば幼児を30人拷問して食べた連続殺人鬼を職業倫理から弁護して無罪にするという映画だと感動を呼ぶだろうか(ちょっと見てみたいが)?
当時は本当に核戦争一歩手前だったので悪人度としてはこのロシアのスパイもアメリカ人としては連続殺人鬼と変わらないはずだ。まあスピルバーグの映画は分かりやすい見え透いた正義と強烈な悪や残酷描写が同作品に存在するいびつさが魅力なのだけれど、この作品には悪は登場しないのでもう一つ面白くならなかったと思う。
映画は道徳の時間の学級委員長みたいなこと言っていてもつまらねえ。
久しぶりに『ミュンヘン』を観たくなった。
3~4回繰り返される台詞。
トム・ハンクス「Aren't you worried?」
アベル「Would it help?」
これはコーエン兄弟が書いたのかもしれないけど、そんなに良くないなあ。
スパイだったらアベルの落ち着きは普通のことかと。
音楽も何の印象も残らなかったな。最後の橋の場面で「We'll Meet Again」でも流れると思ったが。それもあざといか・・・。
あと字幕の問題だが、「russian」を「ソ連人」と訳すのはどうなんかね? 偏見込みで「ロシア人」と訳したほうが今現在に繋がる感覚が湧いてドキリとするので良いと思うのだが。「ソ連」にしてしまうと「もう済んだこと」になってしまう。
そういえば、『ブレイキング・バッド』のマット・デイモンにちょい似のサイコ青年がスゴい太って出ていた。2~3年でスゴい激太りだけど、何かあったのだろうか?

この映画を観た後に海外ドラマ『ジ・アメリカンズ』(4話まで観たが、まだ面白くならず。何が足りないのだろうか?)を見たらアベルの話が出てきて、あの高架下の街も出てきたのでちょっとしたシンクロニシティだった。
- 関連記事
-
カナザワ映画祭 関連書籍