全篇ワンカットって何か意味があるのだろうか?『ヴィクトリア』
- 2015/12/17
- 23:17
各国の映画祭で賞を取りまくっているらしいドイツ映画。IMdbでもすごい高評価。

ストーリーは、ベルリンの夜をボッチで遊んでいる友だちのいないスペイン女子が地元のドイツ男グループにナンパされ、なんだかんだで銀行強盗してしまうという話。
話があり得なさすぎるし、出てくる連中は全員アホなので、2時間以上を付き合うのが辛くなる。
銀行強盗する前にそんな飲んだくれてどうする?(あ、『キリング・ゾーイ』もそうだったか)
この作品もギャグというか笑いが皆無で妙に生真面目なのがつまらない。
CGI使わずに本当にワンカットで撮ったのなら、段取りご苦労さんだけど、それが面白さにつながっているかというと…。
『バードマン』もそうだけど、単なる器用貧乏なのでは?
『LOVE』はフランス映画なのに全篇英語セリフだったが、こちらもドイツ映画なのに全篇ほぼ英語セリフ。スペイン人とドイツ人がたどたどしい英語で話すので理解しやすい。数カ国語が飛び交うのはヨーロピアンな感じ。
その方が国際マーケットに売れるだろうし、日本映画も考えたほうが良いかも。
自転車に乗っている人が多いドイツの町並みはどこか日本に似ているところもある。
予告編

ストーリーは、ベルリンの夜をボッチで遊んでいる友だちのいないスペイン女子が地元のドイツ男グループにナンパされ、なんだかんだで銀行強盗してしまうという話。
話があり得なさすぎるし、出てくる連中は全員アホなので、2時間以上を付き合うのが辛くなる。
銀行強盗する前にそんな飲んだくれてどうする?(あ、『キリング・ゾーイ』もそうだったか)
この作品もギャグというか笑いが皆無で妙に生真面目なのがつまらない。
CGI使わずに本当にワンカットで撮ったのなら、段取りご苦労さんだけど、それが面白さにつながっているかというと…。
『バードマン』もそうだけど、単なる器用貧乏なのでは?
『LOVE』はフランス映画なのに全篇英語セリフだったが、こちらもドイツ映画なのに全篇ほぼ英語セリフ。スペイン人とドイツ人がたどたどしい英語で話すので理解しやすい。数カ国語が飛び交うのはヨーロピアンな感じ。
その方が国際マーケットに売れるだろうし、日本映画も考えたほうが良いかも。
自転車に乗っている人が多いドイツの町並みはどこか日本に似ているところもある。
予告編
カナザワ映画祭 関連書籍