「期待の新人監督」枠、該当作なし
- 2015/07/04
- 10:08
今年は100作品を超える応募があり、過去最多の応募作品数だったのですが、最終的に上映したいと思う作品がなくこのような結果になりました。
どの作品もかつての自主映画に比べるとクオリティー(撮影、演技、編集など)が高く、そのまま深夜ドラマ(またミニシアター系映画)として放送(上映)できそうな出来でしたが、だから面白いのかといえばそうでもなく、むしろ自主映画にしかできないことがあるはずなのに商業作品のコピーで終っているような作品が多かったです。今は商業作品の方が規制や自粛事項が多く、出来ないことが多数あるので、その辺を無視できる自主映画に逆に突破口があるように思います。そこに挑んだ作品はあまりなかったですね。最後まで上映しようか迷った4作品はその部分に少し挑んでいました。1作品でもブッチギリで突き抜けた作品があれば、その4作品と併せてオールナイト上映でもしたかったのですが、突出した1作品が出なかったのは残念です。そういう意味では昨年よりも審査の基準が厳しくなりました。
また、面白い作品もいくつかあったのですが、すでに他の映画祭で多数回上映されていたり、すでにミニシアターでレイトショー公開をしているなど、旬を過ぎている作品だったので除外しました。映画は野菜や魚と同じで旬のものなので、新鮮なのが欲しいですね。
あとは、カナザワ映画祭を知ってて応募しているのかなあという作品(町おこし、自己啓発ドキュ、etc…)も結構あり、その辺のリサーチ位は送る前にしていただければお互いに時間を節約(応募する人は送料も)できていいかと…(「沖縄国際映画祭御中」とか宛名に書いてあったのもあったなあ…、まあ作品が面白ければそういうのは別に全く気にならなのですが)。
ただ、どの作品もクオリティが高かったので、他の映画祭では普通に入選して上映されると思います。カナザワ映画祭ではこういう結果になりましたが、気にしないでいただければ幸いです。
どの作品もかつての自主映画に比べるとクオリティー(撮影、演技、編集など)が高く、そのまま深夜ドラマ(またミニシアター系映画)として放送(上映)できそうな出来でしたが、だから面白いのかといえばそうでもなく、むしろ自主映画にしかできないことがあるはずなのに商業作品のコピーで終っているような作品が多かったです。今は商業作品の方が規制や自粛事項が多く、出来ないことが多数あるので、その辺を無視できる自主映画に逆に突破口があるように思います。そこに挑んだ作品はあまりなかったですね。最後まで上映しようか迷った4作品はその部分に少し挑んでいました。1作品でもブッチギリで突き抜けた作品があれば、その4作品と併せてオールナイト上映でもしたかったのですが、突出した1作品が出なかったのは残念です。そういう意味では昨年よりも審査の基準が厳しくなりました。
また、面白い作品もいくつかあったのですが、すでに他の映画祭で多数回上映されていたり、すでにミニシアターでレイトショー公開をしているなど、旬を過ぎている作品だったので除外しました。映画は野菜や魚と同じで旬のものなので、新鮮なのが欲しいですね。
あとは、カナザワ映画祭を知ってて応募しているのかなあという作品(町おこし、自己啓発ドキュ、etc…)も結構あり、その辺のリサーチ位は送る前にしていただければお互いに時間を節約(応募する人は送料も)できていいかと…(「沖縄国際映画祭御中」とか宛名に書いてあったのもあったなあ…、まあ作品が面白ければそういうのは別に全く気にならなのですが)。
ただ、どの作品もクオリティが高かったので、他の映画祭では普通に入選して上映されると思います。カナザワ映画祭ではこういう結果になりましたが、気にしないでいただければ幸いです。
カナザワ映画祭 関連書籍