アサイラムの『フューリー』便乗三流映画『バトル・オブ・バルジ』
- 2014/11/29
- 17:17
『フューリー』に便乗した三流映画。
それでも一応アメリカ軍の戦車は当時の本物が登場する。
ペラいCGのタイガー戦車も数台出てくる。本家『フューリー』が一台だけの登場だったので、数を増したのだろう。

兵器や軍装はデタラメで軍オタ受けもしない作品。

なぜかソ連のT34で戦う武装SS。東部戦線の鹵獲兵器と好意的に見れないこともないが、だったら╬マークは入れておかないと。
演技や撮影もヒドい。
日曜日にオッサンたちが近所の原っぱでコスプレしてサバゲーしているレベル。

CGのタイガー戦車はたくさん登場する。

『フューリー』のブラッド・ピットとは違い、SSにも優しい米兵。末期の水を飲ませる。

『フューリー』のように良い部分と悪い部分のある作品ではなく、良い所が皆無なので、特にこれ以上言うこともない(一箇所だけSS将校の拷問シーンが妙にリアルで、爪を剥ぐ場面では目を背けてしまった。こういうのは得意な監督なんだろうか?ここだけ妙に光っていた)。
IMDbでは納得の100点中22点を獲得
しかし、こんな映画でも米軍の戦車などは本物を使用しているので、あちらでは安く借りられるのだろうか?

実際にタイガー戦車でも簡単に撃破したM10駆逐戦車。
そういえば、昨日『フューリー』でのタイガー戦車の不甲斐なさにフューリー(激怒)し、第二次世界大戦のRTSゲーム「Comapny of Heros 2」で憂さ晴らしのため、タイガー戦車を駆ってシャーマン戦車を屠ろうとオンライン対戦に飛び込んだけど、『フューリー』と同型のシャーマン戦車二台に簡単に俺のタイガーが屠られてしまった・・・。
その後、何度も挑戦しては屠られ、つい明け方までやってしまった・・・。
「Company of Heros 2」
あの映画だとタイガーはシャーマンを三台撃破していたし、・・・うん、まあ妥当な演出かもしれんね(転向)。
タイガー戦車は装甲は分厚いし、攻撃力も半端無いんだけど、機動力がないから、動きの早いシャーマン戦車に接近されると弱いんだよね・・・。
とりあえずは『フューリー』のタンクバトルシーンは現時点で映画史上最高だ。
だからこそ、最後の戦いはあんな歩兵戦じゃなくて、タイガー戦車三台を黒い三連星みたいに登場させるとかキングタイガーを化け物みたいに登場させるとか分かりやすいエスカレーション方式で演出してくれたら、神映画として崇めただろうな。
それでも一応アメリカ軍の戦車は当時の本物が登場する。
ペラいCGのタイガー戦車も数台出てくる。本家『フューリー』が一台だけの登場だったので、数を増したのだろう。

兵器や軍装はデタラメで軍オタ受けもしない作品。

なぜかソ連のT34で戦う武装SS。東部戦線の鹵獲兵器と好意的に見れないこともないが、だったら╬マークは入れておかないと。
演技や撮影もヒドい。
日曜日にオッサンたちが近所の原っぱでコスプレしてサバゲーしているレベル。

CGのタイガー戦車はたくさん登場する。

『フューリー』のブラッド・ピットとは違い、SSにも優しい米兵。末期の水を飲ませる。

『フューリー』のように良い部分と悪い部分のある作品ではなく、良い所が皆無なので、特にこれ以上言うこともない(一箇所だけSS将校の拷問シーンが妙にリアルで、爪を剥ぐ場面では目を背けてしまった。こういうのは得意な監督なんだろうか?ここだけ妙に光っていた)。
IMDbでは納得の100点中22点を獲得
しかし、こんな映画でも米軍の戦車などは本物を使用しているので、あちらでは安く借りられるのだろうか?

実際にタイガー戦車でも簡単に撃破したM10駆逐戦車。
そういえば、昨日『フューリー』でのタイガー戦車の不甲斐なさにフューリー(激怒)し、第二次世界大戦のRTSゲーム「Comapny of Heros 2」で憂さ晴らしのため、タイガー戦車を駆ってシャーマン戦車を屠ろうとオンライン対戦に飛び込んだけど、『フューリー』と同型のシャーマン戦車二台に簡単に俺のタイガーが屠られてしまった・・・。
その後、何度も挑戦しては屠られ、つい明け方までやってしまった・・・。
「Company of Heros 2」
あの映画だとタイガーはシャーマンを三台撃破していたし、・・・うん、まあ妥当な演出かもしれんね(転向)。
タイガー戦車は装甲は分厚いし、攻撃力も半端無いんだけど、機動力がないから、動きの早いシャーマン戦車に接近されると弱いんだよね・・・。
とりあえずは『フューリー』のタンクバトルシーンは現時点で映画史上最高だ。
だからこそ、最後の戦いはあんな歩兵戦じゃなくて、タイガー戦車三台を黒い三連星みたいに登場させるとかキングタイガーを化け物みたいに登場させるとか分かりやすいエスカレーション方式で演出してくれたら、神映画として崇めただろうな。
カナザワ映画祭 関連書籍